たろー1歳10か月 米!米!米!ひたすら米!

昨日のブログの最後にも書いたとおり、たろーは週に数回、白米だけしか食べてくれない日があるのでとても困っています。

白米だけの日はおかずを手にすることがないので、おかわりも要求されます。

たろー「うっうー!」

と自分のお茶碗を指しながら、「おかわりちょうだい♡」と言わんばかりに普段よりもかわいい声を出しながら見つめてきます。

私を見つめる姿、正直かわいいですよ ←親ばか

どうすればおかわりをゲットできるのか、2歳近くになってくるとよく研究してます(笑)

おかわりされた白米を、これでもかっていうくらい笑顔で、そして座っている豆椅子を立ったり座ったりして全身で美味しさを表現するたろー。

しゃべれなくて、言葉で伝えられなくても、たろーの美味しいという気持ちは伝わってきます。

白米食べるのはおかず食べつくされるよりも経済的ですが、江戸時代でもない平成の時代に白米の食べ過ぎで「かっけ」にでもなりやしないかと心配です。

1つのご飯をひらすら食べ続けるって、他のたろーと近い月齢の子も同じなのかな。。。

スポンサーリンク
広告336

今週のたろーの晩ご飯

月曜日 のりごはん2杯、唐揚げ、玉子焼き
火曜日 カレーライス2杯
水曜日 ふりかけごはん2杯、白米1杯 →火曜日にたくさん食べたはずのカレーが拒否られる
木曜日 オムライスのご飯(玉ねぎ、ピーマン入り)→ウインナーと玉子はよけて食べる

たろーは男子高校生のような舌なので、あげもの大好きで唐揚げやコロッケが食卓にあがっている日は、口のまわりや手が油でテカっているほどガッツキます。

玉子焼きは大好きなのに、薄焼き玉子やゆでたまご、いり卵に姿を変えた途端、唇を「うー食」とつぐんで食べなくなります。

私「やったぜ!今日はたろーの口の中に入れることができたぜ!イェイ☆」

と思ったのもつかの間、すぐにたろーの口の中から「こんにちはー」と出てきてしまいます。

保育園ではいつも完食!

保育園の連絡帳にはいつも「完食」の文字。

ゴーヤやいんげんなど残す食べ物もありますが、基本何でも食べています。

好き嫌いはないようです。

保育園の先生に聞くと「嫌がることはあるけれど、頑張って食べてますよ!」と言っていました。

先生の食べさせ方が上手なのか?

給食が旨いのか?

さいごに

幸いなことに、栄養バランスの考えられた給食を完食してくれているたろー。

保育園の給食をちゃんと食べているから、家で白米しか食べなくってもいいかと思うようにもしています。

でも、あまりにも白米の生活が続くと心配になります。

たろーと私たち親のメニューは一緒です。

炊き込みご飯や先週作った麻婆丼などの日は食べてくれるので、1週間の中にそういったメニューを取り入れながら、たろーが食べてくれるのを待つしかないのでしょうか。

おかずを食べたときには褒めることもしています。

もし、こんな方法で食べるようになったよ!などありましたら、そのアイデア教えてください(^0^)/

IMG_5238

ブログパーツ
にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログへ  
スポンサーリンク
広告336
広告336

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。