手抜き簡単2品!タニタ食堂とマルコメコラボ商品使ってみた

毎日の晩ご飯の献立に苦労している私です。

「今日の晩ご飯は何にしよう?」

「作るの面倒だから簡単なメニューにしたいなー」

「たろーも食べれる献立にしなきゃだよなー」

朝からはじまるこの悩み。

クックパッドに冷蔵庫の食材を入力して検索してみたり、過去のお気に入りのメニューを眺めてみたり。

今日はスーパーで見つけた、手軽に作れそうな「タニタ食堂監修 簡単!これひとつでおかず2品主菜副菜の素 なすとピーマンの肉みそ炒め定食」を買って作ってみたので、その紹介をしたいと思います。

IMG_5468

スポンサーリンク
広告336

タニタ食堂とマルコメのコラボ商品

マルコメがタニタ食堂とコラボして発売している調理商品シリーズの1つです。

マルコメのサイトには他にも展開されているたくさんの商品がありました。

「タニタ食堂監修」の文字だけで、「なんだか栄養バランスがよさそう!!」な気がします。

カロリーや塩分もパッケージに表示されていて、健康に良さそうに見えます。

1つの商品で「主菜と副菜」の2品の調味料がついていて、「1つで2度美味しい的な感じでなんて便利なの~!!」ってズボラな私は惹かれます。

他の商品ではあまり見かけないですよね。

分量は2人前なので、私と夫とたろー(1歳10か月)の親子3人家族なら足りそうです。

私の買ったスーパーでは140円弱くらいで、2品作れるのならコストパフォーマンスはいいのかななんて思いました。

献立を考える時間が大幅に短縮

商品パッケージの裏に、材料作り方が書いてあって便利です。

この商品を買うときに一緒に材料買い物もでき、「あっ、冷蔵庫にナスなかったー(汗)」というシチュエーションも減り、スムーズに進行できます。

IMG_5469

晩ご飯の献立

【主菜】なすとピーマンの肉みそ炒め

【副菜1】キャベツのごま和え

【副菜2】未定トマト

【汁】未定みそ汁

主菜と副菜の2品分は献立が決まったので、あとは副菜1品と汁ものを考えればOK牧場なので、いつもより時間短縮です!

「もう1品レシピカード付」とパッケージの表面に書いてありますが、中に入っているので、購入時点では【副菜2】のメニューが何になっているのかはわかりません。

マンネリ化しているメニューの中から私が選んだメニューは【副菜2】はトマト(冷蔵庫常備メンバーでただ切るだけ)、【汁】は味噌汁(具は冷蔵庫に余っている何か、ざっくり)です。

ズボラさが見え隠れしますね。(←全然隠れていない)

袋を開けると・・・

主菜と副菜のそれぞれの合わせ調味料が2つ入っていました。

IMG_5472
▼中のパッケージの裏面。
IMG_5471

「もう1品レシピカード」もちゃんと入っていたのですが、【副菜2】と【汁】を決めて今回使わなかったので、写真も撮らずに捨ててしまいました(凹む)

フライパン1つとレンチンレシピ!

【主菜】なすとピーマンの肉みそ炒めはフライパン1つで作れます。

【副菜1】キャベツのごま和えはレンチンです。

さすがタニタ食堂!

レンチンで栄養化が下がらず、誰でも簡単に作れるレシピを考えるのが得意ですね。

なすとピーマンの肉みそ炒めの作り方

豚肉、なす、ピーマンを用意し、一口サイズに切ります。

キャベツのごま和えレンチンしている間に、炒め作業に入と同時進行できます。)

IMG_5473

実際のレシピで豚肉は160gのところ、我が家には肉好きがいるので250gくらいに増量し、冷凍していたのでレンジで解凍しています。

解凍モードではなく、自分の感覚でワット(w)×時間で解凍したので、ちょっと肉に熱が入りすぎている部分もあります(恥)

フライパンにサラダ油をひいて、豚肉を入れて強火で炒め、野菜を入れて全体に火が通るまで炒めます。

IMG_5477

付属の合わせ調味料(タレ)を入れて、全体にからませるように炒め、完成!

材料を切って、炒めて、合わせ調味料を入れるだけなので、超簡単手順でした。IMG_5478

キャベツのごま和えの作り方

キャベツを短冊切り、ピーマンと人参を細切りにし、耐熱容器に入れレンチンします。

なすとピーマンの肉みそ炒めの材料を切った後(炒める前)に準備しはじめると、同時進行できます)

IMG_5474

【副菜2】がトマトなので、レシピの分量ではもしかしたら足りないかもと思い、キャベツを2枚から5枚に増量しています。

これといった耐熱容器がないので、ルクエを使用しています。

いつもルクエ使ってて、時短してます。

電子レンジ600wで1~2分加熱とレシピには書いてありましたが、我が家の電子レンジでは600wで6分でようやく人参もやわらかくなりました。

電子レンジで3~4回調整したので、ちょっと面倒でした。

2回目からは時間もわかるので、もうちょっと手間なく作れそうです。

加熱調整は、使用する電子レンジによるのかもしれないし、もしかしたら「人参細切り」と指示されているのに私の切り方が雑すぎて人参が太いことが影響しているのかもしれません。

レンチンできたら、あら熱を取って、水気をしぼって、合わせ調味料を和えて、完成!

IMG_5479

トマトとみそ汁の作り方

トマトは切るだけです(笑)

みそ汁の味噌はマルコメの「料亭の味(だし入り)」を使っているので、ダシはとっていません。

この日のみそ汁の具は豆腐ともやしにしました。

「みそ汁も簡単に!」がモットーです。

IMG_5475

たろーが食べやすい大きさに切っています。

前までたろーが咀嚼できずに口から出していたのでトマトの皮は湯むきしていましたが、最近は皮がついていても食べれるようになったので、何も手を加えていません。

楽になりましたね~。

IMG_5476

さいごに

簡単調理系の商品やレトルト、冷凍食品の商品って世の中にたくさんありって、とっても便利ですよね。

でも、私、正直苦手なのです。

困ったことに作って食べると化学調味料の味がしてしまい、あまり美味しく感じられないのです。

(母は料理が私以上に苦手なので、小さい頃からお惣菜や冷凍食品、合わせ調味料商品をフル活用かつヘビロテされて育ったので、慣れてはいます。)

結婚して独立するようになってからは、自分でご飯を決めれるようになったので我が家にはあまり登場しません。

もちろん、中には美味しいと感じられる商品もあるので、そういったお気に入りの商品は使っています!

タニタ食堂とマルコメのこのコラボ商品は、2品とも簡単に作れたし、味もわりと薄味でわたし好みに設定されていて美味しかったです!!

まさに、忙しい主婦の味方☆

またリピートする価値あるなと思いました。

この日のたろーは白米がお好みだったらしく、おかずを食べさせようとすると「むふーんっっ!!」と怒って断固拒否し、ひたすら白米を食べてました。

週に数回、白米オンリーの日があるので困っています(泣)

次回はたろーにも食べてほしいなー。

IMG_5482
たろーのお皿に盛られたおかずは、スタッフ(私)が美味しく食べさせていただきました(笑)

ブログパーツ
にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログへ  
スポンサーリンク
広告336
広告336