マイナンバー制度って、わたしたちの生活にどう関係するの?子育てにも関係するの?

最近、ニュースでマイナンバー制度について耳にする機会が増えてきました。

ニュースだと流して読んだり聴いたりすることが多いので、どんな制度なのかわかりませんでした。

どうやら、自分たちの生活でも何やら関係してくることらしいので、マイナンバー制度につて調べてみました。

私が参考にしたのは内閣府HPです。

内閣府のHPから、政府広報室が作成した個人向けにマイナンバーについての紹介動画が観れるのですが、マイナちゃんという、うさぎに似たかわいい?イメージキャラクターがわかりやすく説明してくれました!

マイナちゃんのイラストには著作権があり使用する場合には申請・承認が必要らしいので、会社などで使用する機会がある場合は気を付けてくださいね。

マイナンバーの動画を観てまとめてみました。

スポンサーリンク
広告336

マイナンバーとは?

今年、2015年(平成27年)10月から始まり、住民票を持つ人全てに1人1つ通知されて生涯亡くなるまで使われる12ケタの番号です。(制度開始直後は順次通知されるようです)
外国籍の方でも、住民票があれば対象になります。

マイナンバーはどのように使われる?

年明けの2016年(平成28年)1月から、社会保障、税、災害対策の3つの行政手続きで必要になっていきます。
  • 社会保障は年金、医療保険、介護保険、生活保護、児童手当など社会保障関連の手続き
  • は税務署などに提出する申告書や届出書などの書類への記載の税務に関する手続き
  • 災害対策は被災者生活再建支援金の支給や被災者台帳の作成など防災・災害対策に関する役所関係の手続き
に使われます。

マイナンバーは行政関連でしか使ってはいけないようです。

マイナンバー導入でどう変わる?

マイナンバーで各手続き機関が情報共有しやすくなり、申請や申告に必要な添付書類の省略化や待ち時間の短縮ができるようになります。
また、各行政機関同士も今より連携がとれやすくなるので、公正で適正な給付が行われるようなり、不正受給の防止にもなります。

マイナンバーはどうやって知ることができる?

マイナンバーは2015年(平成27年)10月から住民票がある市町村から住民票を持つ全ての人に順次、現金書留で通知カードという知らせが届きます
通知カードの表面には、
  • マイナンバー
  • 氏名
  • 住所
  • 性別
  • 生年月日

などが記載されているので、自分のマイナンバーを知ることができます。

通知カードは住民票を登録している住所へ世帯ごとに届くので、住民票の住所と異なるところに住んでいる場合は、今住んでいる市町村に住民票を移す必要があります。

わたしたちがマイナンバーを使う機会は?

  • 源泉徴収票などに記載するために、勤務先からたずねられることになります。
  • 児童手当の現況届けを提出するときに記載して、市町村提示することになります。
  • 保険会社証券会社から税の手続きのためにたずねられることがあります。
  • 年金受給のときの裁定請求に、年金事務所に提示することになります。
上記などの確認のときには、マイナンバーが本当に間違ってないかを通知カードでも確認することがあります。

マイナンバーには2種類のカードがある!

1つ目のカードは上記で紹介した、市町村から届けられる通知カードです。
2つ目のカードは個人番号カードです。
マイナンバー通知後に市町村に申請すると、2016年(平成27年)1月から本人が市町村の窓口に直接行って交付されます。
交付のときには、通知カード交付通知証ハガキ運転免許証などの本人確認証などが必要となります。
個人番号カードの申請に必要な申請書類は、通知カードと一緒に同封されていて、郵送での申請(申請書類と顔写真)とWEB申請(スマホで顔写真を撮影して専用サイトで申請)の2パターンがあります。
 
個人番号カードの表面には、
  • 氏名
  • 住所
  • 生年月日
  • 性別
  • 本人の顔写真 など

裏面には、

  • マイナンバー など

が記載されます。

個人番号カードを使う機会は?

  • 本人確認などの身分証明として利用できます。
  • ICチップ搭載しているので、公立図書館の利用カードや市町村での印鑑登録証明など公共サービスで利用できるところもあます。
  • 電子証明証を使って、e-TAXなど各種電子申請ができます。
個人番号カードには、所得情報などのプライバシー性の高い情報は記録されないとのことです。

個人番号カードを持つメリットは?

マイナンバーを使用した書類では、マイナンバーの確認本人の身元確認が必要になるので、個人番号カード1枚でその確認が済みます。
個人番号カードを持っていないと、通知カード+運転免許証ORパスポートなどの複数の証明書類が必要となってきます。

まとめ

子育て関連では児童手当でマイナンバーが必要となるようですね。マイナンバーは、公式サイトでは安心安全だと言われています。
本人確認できない場合は利用できないようですし、マイナンバーを不正入手した場合には罰則もあり、個人情報も各機関で管理していくようですが、やたらむやみに他人に教えないことも大事になってきそうです。
私たちの生活にどう関係してきて、何に使われるのかはわかりましたが、制度が開始されて実際に利用する場面にきて本当の意味でわかっていくのかなと思いました。
マイナンバーで便利になる一方で、年金情報のように情報漏えいすることが決してないように進めてスタートしてもらいたいです。
マイナンバー制度の問い合わせ窓口も設置されていますので、何か疑問や質問のある方は電話してみるといいですね。
R0018186
ブログパーツ
にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログへ  
スポンサーリンク
広告336
広告336